各省庁共通で、ユニークな個人識別コードの導入に関して、昭和40年代に、「事務処理用統一個人コード」が検討されたことがある。これは、現在のようなネットワーク化に伴う本人の認証、識別を目指したものではなく、各省庁が運用しているアプリケーションの個人コードを統一して、事務処理の効率化を図るためのものであったとされている。したがって、国民全員にユニークな番号を付し、それを終生不変のものとして使用するというものであったが、それを国民個々人が認証、識別のために使うという発想は少なかったと考えられる。その意味では、その統一個人コードによる国民のベネフィットが明らかではなく、国民の理解が得られなかったという事情がある。